
©ミクスネットワーク
今回は法蔵寺にある「珍しい六観音像」を紹介。法蔵寺は、家康が幼少のころ、学問に励んだと伝えらえている寺院です。ここには家康が寄進したと伝えられている六体の観音像が安置されています。果たしてどんなものなのか!郷土史研究家の市橋章男先生が詳しく解説。
制作:ミクスネットワーク
©ミクスネットワーク
今回は法蔵寺にある「珍しい六観音像」を紹介。法蔵寺は、家康が幼少のころ、学問に励んだと伝えらえている寺院です。ここには家康が寄進したと伝えられている六体の観音像が安置されています。果たしてどんなものなのか!郷土史研究家の市橋章男先生が詳しく解説。
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 昭和初期の近代建築 八丁味噌本社事務所
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 真宗寺院の典型的な建築様式を見る 本光寺
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 大和絵の世界 ~冷泉爲恭の偉業~
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 徳川将軍家の遺産【六所神社】
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 徳川将軍家の遺産【伊賀八幡宮】
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 家康の祖父 松平清康が残した多宝塔
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 浄土真宗のはじまり
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 密教文化を探る
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 源氏・足利氏一族と三河
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 真福寺『仏頭』から見える古代
岡崎ふるさと巡り 文化財が語る歴史 松平三代 信光が残した観音堂